このページは平成19〜22年度に計画しているスポット・パソコン教室講座準備の関係情報を掲載しています。
1、カリキュラム案
2、Microsoft Office 2007 System対応
3、日本語入力練習教材
4、教材テキスト作成練習
5、団扇(だんせん?)を作ろう
6、Office文書を読み上げる

7、WindowsXPの音声機能
8、初音ミク
9、パソコン同好会学習計画
10、パソコン教室初期メニュー事例富士通オープンカレッジ 武蔵小杉校
11、パソコンで視力を検査する
12、パソコンで聴力を検査する

13、2008年度冬季パソコン同好会計画
14、パソコン相談室(予行)
15、平成21年度前期スポットパソコン教室受講生募集原稿
16、平成21年度後期スポットパソコン教室受講生募集原稿
17、2009年度冬季パソコン同好会計画案
18、平成23年度前期スポットパソコン教室受講生募集原稿

、カリキュラム案

講座内容の全ては消化できないと思いますが、この科目は必須と思われる箇所を優先したいと思います。
ご自分が担当してみたい講座希望を申し出てください。そのメリットは次のようなものです。
(1) 受講生に教えるために、ある程度質疑の想定して学習に熱が入ります。
  ただし、知恵熱が出ない程度にお願いします。
(2) 自分で教科書を編修すれば本格的なOfficeの勉強になります。
  私たちはOfficeを(本格的に?)活用する機会に恵まれませんので、、
(3) 講師をやる心構え、教え方、質疑等の研修になります。

平成20年度スポットパソコン教室と前期募集案内を更新しました。

平成20年度後期スポットパソコン教室募集案内です。(広報ちくじょう8月号掲載の原文)
築城公民館主催スポットパソコン教室(後期)
 情報技術(IT)全般の技術取得を目指す方々向けに後期講座を開設します。
講座概要
9月3日 前期講座解説及び、設備と教材の使い方(未受講者必須)
9月10日・17日 Excel 2003の入口(表計算規則、セル書式、シート印刷等)
9月24日・10月1日 Excel 2003演習1(データ入力、関数、参照、シート間リンク等)
10月8日・15日 Excel 2003演習2(集計表、文字列編集、エクセル描画等)
10月22日・29日 Word 2003の入口(準備と操作、書式編集演習)
11月5日 Word 2003演習(ポスター作成と大判印刷)
11月12日 Word 2003で年賀状をつくる
11月19日・26日 Excel & Word 2003演習(住所録とはがき宛名印刷)
12月4日・18日 画像編集演習(クリップアート編集、役立つ画像編集ソフト体験等)
時間 いずれも13:00〜14:30
申込開始日 8月11日(月)
※ マスターしたいテーマごとにお申し込みください。応募者は書類選考の後、受講者は後日お知らせします。
受講料 無料
必要なもの 
 ・LAN接続可能な自分用のパソコンで「設備と教材の使い方」条件に適合しているもの
 ・筆記用具等
 ・自宅でインターネット接続可能なこと
申込・問い合わせ先 築城公民館 .(52)0066

後期の受講希望申し込み受付票です。

Microsoft Office 2007 System対応

パソコン同好会でこのシステムを勉強するのは先になろうかと思います。
現状では、従来のOffice2003と並行して実施するには適さないと考えます。
私はいまだに、
Microsoft Office 2007 Systemを使用してスミレ会提供「養生訓」の編集に苦戦中です。

しかし、Microsoft Office 2007 Systemで作成したファイルが送られてきて編集する必要も生じましょう。
そんな時は、変換アドインプログラムをインストールしてOffice2003(2000,2002)で処理します。
こちらのページにツールがあるのでダウンロード・インストールするとよいでしょう。
約27MBの容量があります。
Office2000、2002,2003で Microsoft Office 2007 Systemのファイルを変換して編集できるようになります。
Microsoft Office 2007 Systemを使用して「Adobe Reader8操作概要」レジメを作成したので、Office2003(2000,2002)で表示させてみましょう。

ついでですが、Adobe Reader8操作を復習してツールバーを使いやすく設定しましょう。

日本語入力練習教材

今年度使用するワード教材を試作しましたので試してください。
使用した感想をお寄せくだされば助かります。

、教材テキスト作成
年度の最終回に行う「画像編集演習」で使用するテキストを参考に画面のキャプチャー→切り取り→貼り付け→配列編集 等を体験してみましょう。

・クリップアートの挿入手順

・「図のツールバー」を説明する
箇所を取り上げてみましょう。

デスクトップを撮影して画像として取り込むツールを「スクリーンキャプチャー・スキャナーソフトウェア」というそうで機能別に分類したフリーウェアのリストがこちらのサイトにあります。これまでに使用したことがあるなっちゃんの”ScreenCutter”もリストにあります。
サイズが大きいウェブ画面を全部キャプチャーできる”CrenaHtml2Jpg”も必要な場合があります。

、団扇(だんせん?)を作ろう

早い話がこれから役立つ「うちわ」です。これがうちわの枠ですが、この中にお好みのデザインを描いてみましょう。

家族の写真とか、自分用うちわをアピールして自画像でも如何でしょうか。
本当のうちわの枠は伝統的な竹細工あるいは市販されている素材を入手して張り付けることにします。
すべてお任せ希望の方々は市販キットを手配しますので予め申し込んでください。

、Office文書を読み上げる

Microsoft Excel2003(2002)に「読み上げ」アドインプログラムを(*1)インストールしているなら次のサイトで提供されているビジュアルベーシック・フォー・アプリケーションズ(VBA)をインストールするとパソコンから読み上げの(合成)音声を聞くことが出来ます。

*1 「Excel の読み上げ機能を追加セットアップする方法」については、
こちらのサポートオンライン情報
をご覧ください。


現在では合成音声は聞きやすく改良されているので目が
不自由な方々に聞いていただくには十分実用性があります。
原稿がWordファイルならそのまま読み上げることが出来ます。
上記サイトのVBAセットをダウンロードしてお試しください。


このフォルダーにあるファイル"Word文書読上V1.1インストール
.xls"の説明シートを参照してインストールするとWordメニュー
バーに「読上げ開始」と「読上げ停止」アイコンが
出来る。


なお、Vistaと同時にリリースされたOffice2007ではExcelでの読み
上げは英語だけ出来ます。しかも、セットアップは不安定で私の場合、
セットアップしたらOffice2007が壊れて修復セットアップするはめに
なりました。

、Windows XPの音声機能(後半の説明は読んでね)

Windows XPは音声認識と音声合成の機能を備えているがこれらを有効にするにはMicrosoft社から提供されている次のプログラムをインストールしておく必要がある。
これらのプログラムはWindows XPで動作する読み上げソフトの多くが使用している。テキスト、ウェブページ、Acrobatファイル等を読み上げます。
まだソフトによっては完成度に差があるがこれから進化していくと予想されます。折角の機能を便利に使いたいものです。

私はこれをインストールしてAcrobatファイルで提供された説明をを日本語で読み上げさせてみました。

いっぽう、 6項VBAをインストールするとこれらの機能は動作しないのでどちらを使用するかによって切り替える。
Microsoft社ダウンロードページはここにある。
英文が苦手のかたはこちらの解説ページを読むとちょっとだけ分かりやすい。
(1) Agtx0411.exe:Microsoft Agent and localization support 日本語化ActiveXプログラム
(2) Spchapi.exe:Text-to-speech engines テキストを日本語で読み上げるプログラム
(3) Lhttsjpj.exe:SAPI 4.0 runtime support プログラム間の橋渡しをする道具みたいなプログラム

「読み上げ」をキーワードに検索するとOfficeに限らず、Acrobat、ウェブページ等あらゆるコンテンツの読み上げサポートが進化しているのがわかります。
朝日新聞が提供しているこの読み上げソフト(WebUDSetup.exe)をサポートページのサーバーからダウンロードして体験してみましょう。

、初音ミク

彼女はVOCALOID(*)です。6〜7項でパソコンにある音声合成の一部を紹介しました。しかしこれらは不自然でコンピュータの合成音声の域を脱していませんでした。
音声合成のブレークスルーを行った初音ミクは市場から注目されています。
(一部サイトからの引用は短期しかリンクしないと思われます)
初音ミク YOMIIURI ONLINE モニ太のデジタル辞典
初音ミク 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
・開発元 クリンプトンサイト ここで「初音ミク」のデモソングを聞ける。
YouTubeサイトの初音ミク

*:「録音された人間の声を元に、極めてリアルに音声合成された歌声」…、フォルテシモやクレッシェンド、ビブラートまでも的確に表現し、歌詞に合わせて歌い方や声質も変化させながら歌う世界最先端のボーカル音源が、このVOCALOID 2(ボーカロイド)です。
まるで実際に歌手をプロデュースしているような感覚で歌を歌わせるこのVOCALOID 2は、全く新しい可能性を持ったバーチャル・ボーカリストと呼べるでしょう。
VOCALOIDのリアリティの秘密は、長年にわたってYAMAHA株式会社にて研究開発されてきた“Frequency-domain Singing Articulation Splicing and Shaping”(周波数ドメイン歌唱アーティキュレーション接続法)の最先端技術が採用されています。
これにより、VOCALOIDの歌声(母音/子音)は滑らかにつながり、実際の人間と変わらないような流暢な日本語を発音します。

私はこれを購入して市販の音楽CD(DVD)がない楽曲を「初音ミク」に歌ってもらおうとしています。
初音ミクは作詞作曲した創作を他の方に聞いてもらう発表の道具として格好のもののようです。クリエータが増えるといいですね。
参考:[midi楽譜]

;★学生歌「松原に」
#M0 \- %132 o4 @M P3 R64 W64 Q1
| d4 f8. l16 < d4 > c+8. < r16 | o5 d2. > l8. r-16 | l2 f4 r4 | s2. _4 | d4 f8. l16 < d4 > c+8. < r16 | o5 d2. > l8. r-16 | < d2 > l4 s4 | f2. _4 | s2. l4 | c4 l4 s2 | l4. s8 f4 < r4 | d2 > l2 | d4 f8. l16 < d4 > c+8. < r16 | d2. f8. f16 | d4. > l8 s4 d4 | f2. _4 |



、平成19年度末パソコン同好会学習計画(案)

月 日 学 習 内 容
1月15日 各位の抱負、計画討議
デジカメ講座、画像の整理と編集
1月22日 バックアップ
自分のパソコンに備わっている仕組みを調べる。
USBフラッシュメモリーを使ってデータバックアップ
1月29日 Windowsが正常起動しない場合のデータバックアップ方法。
キーボードでのファイル操作
Knoppixでファイル操作
2月5日 復習日(教材、サポートページその他)
2月12日 ウェブページ講座復習
昨年の講座作品を整備する。
2月19日 前回復習とインターネット演習1(パソコンに質問する訓練)
2月26日 ホームページビルダーV11セットアップ
HPB使用前の準備。
HPBでサイトを作る
前回ウェブページ講座での設定事項、HPBでは?
3月4日 前回復習とインターネット演習2(パソコンに質問する訓練)
3月11日 HPBで昨年の作品を編集する。
フォントレイアウト
段落とスタイル活用
素材を活用
3月18日 前回復習とインターネット演習3(パソコンに質問する訓練)
3月25日 HPBで既存のページを読み込み、編集する
目標は高く、まねながら自分らしいページ作りを目指す。
4月2日 前回復習とインターネット演習4(パソコンに質問する訓練)
4月9日 HPBを使用したフレームページ作成と編集
新規フレームページ作成手順とサンプルページの読み込みと編集
4月16日 前回復習とインターネット演習5(パソコンに質問する訓練)
4月23日 Windows XPファイル操作復習
フォルダの整理、圧縮フォルダー、関連付け等
4月30日 前期スポットパソコン教室準備日


10、パソコン教室の初期メニュー事例

Windows Vista コースマップ

マウス・キーボード操作ができない マウス・キーボード操作ができる
   
はじめてコース 入門コース
学習内容
  • パソコンの電源を入れる
  • マウスや文字入力
  • インターネットで調べ物
  • 電子メールの基本
  • 基本的な文書作成
  • 暑中見舞はがき作成
学習内容
  • 基本的な文書作成
  • イラスト入りチラシ作成
  • インターネットで調べ物
  • 電子メールの基本
  • 暑中見舞はがき作成
  • 基本的な表計算
   
初級者コース 学習内容
  • 図形入り文書やカードの作成
  • 回覧表の作成
  • 名刺の作成
  • 封筒印刷
  • 基本的な表計算
  • インターネットでお買い物

Windows XP コースマップ

マウス・キーボード操作ができない マウス・キーボード操作ができる
   
はじめてコース 入門コース
学習内容
  • パソコンの電源を入れる
  • マウスや文字入力
  • インターネットで調べ物
  • 電子メールの基本
  • 基本的な文書作成
  • 暑中見舞はがき作成
学習内容
  • 基本的な文書作成
  • イラスト入りチラシ作成
  • インターネットで調べ物
  • 電子メールの基本
  • 暑中見舞はがき作成
  • 基本的な表計算
   
初級者コース 学習内容
  • 図形入り文書やカードの作成
  • 回覧表の作成
  • 名刺の作成
  • 封筒印刷
  • 基本的な表計算
  • インターネットでお買い物

11、パソコンで視力を検査する

パソコンの画面を見ていると目が疲れてきたと、自覚するかたが多い。それでなくともシニアは視力が弱ってくる傾向です。
ピントが合わないのはメガネである程度カバーできるが、感度が低下したのはどうしようもない。
フリーソフトで 視力検査ツール があるのでお試しになっては如何でしょうか。
視力検査 Flash でも今すぐ検査できます。

12、パソコンで聴力を検査する

可変聴力周波数チェッカー というフリーソフトがある。
23〜20,000Hzの範囲の音がホントに聞こえたかクイズ形式で検査できるので面白そうです。パソコンサウンドデバイスに依存する部分があります。

純音を聞いてみよう サイトでも簡易な検査が出来ます。

13、2008年度冬季パソコン同好会計画

月 日 テーマ 概 要 対象 使用するソフト
12月17日 ディスカッション(1) 来年度活動、なんでも相談室(仮称)等について 全員
12月24日 Office 2007準備 Office 2007インストールと設定(希望者はパソコン持参) 希望者 Office 2007
1月7日 IME Office 2007を使用する際のIME、関連付け設定  希望者 Office 2007
1月14日 Excel 2007(1) セルの操作(Excel 2007演習ファイル集) 希望者 Office 2007
1月21日 Excel 2007(2) 基礎計算とワークシート(Excel 2007演習ファイル集) 希望者 Office 2007
1月28日 Excel 2007(3) グラフ、書式、条件付書式(Excel 2007演習ファイル集) 希望者 Office 2007
2月4日 Excel 2007(4) 関数復習(Excel 2007演習ファイル集) 希望者 Office 2007
2月11日 お休み
2月18日 ウェブページ講座(2) 続ウェブページ講座復習 GoogleMapsをつくろう 希望者 Home Page Builder
GoogleMap,IrfanView
2月25日 ウェブページ講座(3) 自分の作品からスタートページをつくる 希望者 Home Page Builder
3月4日 ウェブページ講座(4) WebフォトギャラリーでアルバムCDを作成する 希望者 Home Page Builder,
Notepad,IrfanView
3月11日 Office 2007(1) 入力と雛形練習をWord 2007で行う 希望者 Office 2007
3月18日 Office 2007(2) 段落編集071、お茶の効用(Word 2007演習用ファイル集) 希望者 Office 2007
3月25日 Office 2007(3) 体育祭ポスター(Word 2007演習用ファイル集) 希望者 Office 2007

他に勉強したら役立つと思われるテーマ
・ネットワークトラブルシューティング
・Windowsトラブルシューティング
・ムービーメーカー2で動画編集
・PowerPointアニメーション付プレゼンテーション作成
・フォトストーリー3でプレゼンテーション作成
[お願い]
・Office 2007のインストールを希望するパソコンは正常な動作をするよう予め整備をしておいてください。
・4月以降のテーマも含めてご意見を募集します。

14、パソコン相談室(予行)

町民のためのパソコン相談室を開設します
(パソコン同好会)

パソコン関係する諸々のお悩みを、一緒に解決しませんか。
気軽にご来室下さい。
相談場所
相談は、原則として築城公民館パソコン教室で行う。
相談日
相談室は、平成21年3月から、毎週水曜日に設置する。
相談時間
原則として13時〜15時までとする。
対象者
自分のパソコンを持ち、簡単でも良いからとにかくパソコンを使っている人。
相談の費用
費用が発生した場合のみ実費
問い合わせ
築城公民館
電話 52‐0066

15、平成21年度前期スポットパソコン教室受講生募集原稿


築城公民館主催スポットパソコン教室(平成21年度前期)
情報技術(IT)全般の技術取得を目指す方々向けに前期講座を開設します。
開講に伴い「町民のためのパソコン相談室」受付時間は15:00〜16:00に変更します。

講座概要

5月6日・13日 前期講座解説及び、設備と教材の使い方(初受講者必須)
5月20日 インターネットの安全(初受講者必須)
5月27日 IMEとWord 2007(2003)で文字入力練習
6月3日 Word 2007(2003)で雛形文書練習
6月10日 Office 2007(2003)で日本語文章練習
6月17日・24日 Word 2007(2003)で暑中見舞いはがき
7月1日 Internet Explorer 7の設定と使い方
7月8日 電子メール使い方
7月15日 インターネットの実際体験
7月22日 困ったときのインターネット活用

時間 いずれも13:00〜14:30
申込開始日 4月13日(月)
※ 学習したい講座テーマごとにお申し込みください。
※ 応募者は書類選考を行います。
受講料 無料
必要なもの 
 ・LAN接続可能なWindows Vista或いはXPパソコン
 ・筆記用具等
 ・自宅でインターネット接続可能なこと
申込・問い合わせ先 築城公民館 電話:(52)0066

16平成21年度後期スポットパソコン教室受講生募集原稿

築城公民館主催スポットパソコン教室(平成21年度前期)
情報技術(IT)全般の技術取得を目指す方々向けに前期講座を開設します。
開講に伴い「町民のためのパソコン相談室」受付時間は15:00〜16:00に変更します。

講座概要

月日 講座&概要
9月2日 後期講座解説及び、設備と教材の使い方(初受講者必須)
9月9日 インターネットの安全(初受講者必須)
9月16日 Excel 2007入門1(セル操作)
9月23日 Excel 2007入門2(基礎計算とワークシート)
9月30日 Excel 2007入門3(グラフ、書式、条件付書式)
10月7日 Excel 2007入門4(関数演習)
10月14日 Excel 2007入門5(復習と補習)
10月21日 年賀はがき作成要領
10月28日 オリジナル年賀はがき作成
11月5日 Excel住所録ではがき宛名印刷
11月11日 Webページ講座1(用途、作成法)
11月18日 Webページ講座2(テンプレートでマイページ作成)
11月25日 Webページ講座3(サンプルページを調べる)
12月2日 Webページ講座4(アニメーション、音響、動画を扱う)

時間 いずれも13:00〜14:30
申込開始日 8月10日(月)
※ 学習したい講座テーマごとにお申し込みください。
※ 応募者は書類選考を行います。
受講料 無料
必要なもの 
 ・LAN接続可能なWindows Vista或いはXPパソコン
 ・筆記用具等
 ・自宅でインターネット接続可能なこと
申込・問い合わせ先 築城公民館 電話:(52)0066

17、2009年度冬季パソコン同好会計画案

月 日 テーマ 概 要 対象 使用するソフト
12月9日 画像編集体験(3) 同好会活動討議および動画の編集(8/26のつづき) 全員 Windows ムービーメーカー
12月16日 画像編集体験(4) Windowsムービーメーカで静止・動画統合化ビデオ編集 希望者 Windows ムービーメーカー/IrfanView
12月23日 大掃除 他 パソコン掃除 も 全員
1月6日 賀詞交換 他 パソコン保守 等 希望者
1月13日 Office 2007を仕事に活用1 Excel 2007 データ整理(並び替え) 希望者 MS Office 2007 Standard
1月20日 Office 2007を仕事に活用2 Excel 2007 データ抽出(Lookup関数:要自習) 希望者 MS Office 2007 Standard
1月27日 Office 2007を仕事に活用3 Excel 2007 データ整理(ピボットテーブル:要自習) 希望者 MS Office 2007 Standard
2月3日 Office 2007を仕事に活用4 Excel 2007 データ整理(ピボットテーブル/グラフ:要自習) 希望者 MS Office 2007 Standard
2月10日 Office 2007を仕事に活用5 Word 2007 ビジネス文書作成1(:要自習) 希望者 MS Office 2007 Standard
2月17日 Office 2007を仕事に活用6 Word 2007 ビジネス文書作成2(:要自習) 希望者 MS Office 2007 Standard
2月24日 Office 2007を仕事に活用7 PowerPoint 2007 提案スライド作成1(:要自習) 希望者 MS Office 2007 Standard
3月3日 Office 2007を仕事に活用8 PowerPoint 2007 提案スライド作成2(:要自習) 希望者 MS Office 2007 Standard
3月10日 平成22年度活動計画討議 全員
3月17日 ホームページビルダー活用1 自分のページを作成する1 希望者 Home Page Buildesr 他
3月24日 ホームページビルダー活用2 自分のページを作成する2 希望者 Home Page Buildesr 他
3月31日 ホームページビルダー活用3 自分のページを作成する3 希望者 Home Page Buildesr 他

[お願い]
・4月以降のテーマもご意見を募集します。
・練習用ファイルはお知らせしたURLからダウンロードしてください。

18平成23年度前期スポットパソコン教室受講生募集原稿

築城公民館主催スポットパソコン教室(平成22年度前期)
情報技術(IT)全般の技術取得を目指す方々向けに前期講座を開設します。
開講に伴い「町民のためのパソコン相談室」受付時間は15:0016:00に変更します。

講座概要

月日

講座名

内容

427

オリエンテーション

設備と教材の使い方、受講準備

54

インターネットの安全

3つの対策と1つの心構え

511

IMEの操作方法

用語、設定

518

Word 2007で入力練習(1)

文字入力変換操作

525

Word 2007で入力練習(2)

辞書を活用する操作

61

Word 2007で入力練習(3)

熟語入力

68

Word 2007で文書練習(1)

短文作成

615

Word 2007で文書練習(2)

文書作成と日本語練習

622

Wordで著中見舞いはがき(1)

作成要領(作成〜印刷)

629

Wordで著中見舞いはがき(2)

宛名印刷について

76

インターネットの使い方(1)

閲覧ソフト操作等

713

インターネットの使い方(2)

(ウェブ)メール

720

インターネットの使い方(3)

実際体験

727

インターネットの使い方(4)

困ったときの活用方法

時間 いずれも1300143012:30から入室可)

申込開始日 4月11日(月)
※ 受講者はオリエンテーションに必ず受講してください。
※ 学習したい講座テーマごとにお申し込みください。
※ 受講決定は書類選考を行い後日お知らせします。

受講料 無料

必要なもの
 
LAN接続で快適に動作する新型Windows パソコン(Windows XPパソコンは不適当です)
 ・筆記用具等
 ・自宅でインターネット接続可能なこと

申込・問い合わせ先 築城公民館 電話:(52)0066