成26年度福岡県総合防災訓練レポート

練日時と天候

6月1日(日) 10:00〜12:20 天候:海霧(視界min 1.8Km)のち晴れ、北の風〜2m/s 

練会場

苅田港南港(なんこう)地区【苅田町新浜町(しんはままち)】を主会場にほか4か所
今回の主会場は港湾施設のせいか全面舗装で素晴らしいグランドコンディションだった。

訓練概要

 風水害、地震、津波などを想定した「福岡県総合防災訓練」を、苅田港南港地区を主会場に実施した。
 訓練には、県、苅田町、消防本部、消防団、警察、自衛隊、医療機関、ボランティア団体等約140の防災関係機関が車両約130台、航空機10機、船舶7隻を投入して、人員約1,200名が参加した。別日程の地震避難訓練と合わせると、34種目、人員約1,300名の訓練となった。

今回の訓練の特徴は2つ。
東日本大震災や平成24年7月豪雨災害等を踏まえ、迅速な情報収集・伝達に資するよう、緊急速報メール(エリアメール)を使った住民への避難情報の配信訓練を行った。
自主防災組織による避難誘導、避難所の運営及び港湾、空港等における災害への応急対策を重点的に取り組むために次の訓練を行った。

住民参加型訓練として
・自主防災組織、地域企業が組織する自衛消防隊(日産自動車、トヨタ自動車、九州電力等)による消火・救護訓練
・津波避難ビル(佐川急便ビル)への避難訓練
・指定避難所において、地域住民と協力して、備蓄物資・支援物資の受入れ、ペットの同行避難、保健師による健康相談を行う訓練
地震・津波災害への応急対策訓練として
・倒壊家屋における人命探索・救出救助訓練及び津波による転落者捜索・救出訓練
・船舶火災からの救出・消火訓練
・北九州空港からの孤立者輸送訓練
・小学校において、緊急地震速報を活用して避難する訓練(別日程)

総括訓練本部長である小川知事は「災害は人・時・所を選びません。日ごろの備えが大事です。県としては本日の成果を十分検証し、災害対策の実効性を高め、災害対応にあたります。本日参加の皆さんは、それぞれの立場から今まで以上に、防災体制の充実強化に務めていただきたい」と述べた。

加した訓練種目等

自主防災組織等による活動として風水害対応訓練
訓練番号7:救命具投下訓練・アマチュア無線による情報伝達訓練

災通信訓練概要

 通信が途絶した被災地ボランティア本部は漂流者に関する情報をアマチュア無線を活用して日赤福岡県支部との間で電文伝送訓練を行う。
 これらの要請に基づいて、赤十字飛行隊(NPO法人エンジェルウィングス)の固定翼機が簡易救命用具を航空機から投下する訓練を行う。
 さらに投下された簡易救命用具を苅田救難所船舶にて回収する。

加団体と参加局等

¤ NPO法人 Angel Wings:JH6JPK,機上1名
¤ 日本赤十字社福岡県支部無線奉仕団:
訓練会場:JH6NBV ,JR6EIY,JE6PQY,JA6GGG,JO6SOV,JA6OBF,
       JL6DXU,JE6HPB,JG6NWP,JR6POJ(機上),JA6HUG,JP6XXZ
福岡県支部無線室:JA6YPV,JA6XCY,JA6QGF,JP6SRV,JK6MGN,他1名
¤
JARL福岡県支部:JA6RL,JA6AQN,JA6DJZ,JA6ALB,JA6PNB,
              JA6EMA,JI6ILI,JF6RVW,JF6TEU,JF6DSF,JL6VKB

↑先頭へ戻る

練スナップ

会場は霧 訓練番号標識板 
霧で1.8km先の神ノ島も見えない 訓練番号標識 
集合写真
訓練番号7:アマチュア無線による情報伝達訓練 参加メンバー
空中線設営中 救難艇
空中線(7/21/144MHz)を手際よく設営 苅田町救難艇で簡易救命具を回収
救難ヘリ エアロスバル
漂流者救出ヘリがダイバーを降下させる Angel WingsのエアロスバルFA-200 
 ドローン  ギャラリー
危険な災害場所も偵察できるドローン 地元の見学者たち
 訓練本部長  閉式に整列
閉式 (訓練本部長の訓示) 閉式に整列 お疲れさま!

平成27年度もJARL会員各位の参加を待っています。
[参考]
(pdfファイル)
阪神淡路大震災 JARLボランティア活動 従事者からのレポート

「非常通信に関する基本方針ならびに非常通信実施要領」
  非常通信ボランティア制度は廃止
「非常通信訓練基本要領」
「非常通信マニュアル」

(Wordファイル)
訓練用頼信紙

↑先頭へ戻る